日本では「同種療法」と言われます。
「ホメオ」は同種、「パシー」は苦しみや症状という意味で、
「症状と同じものを与える」という造語です。
250年前に生まれたドイツの医師サミュエルハーネマンが提唱した医学体系です。
同種の法則
当時から現代に至るまで、医学はアロパシーと呼ばれ、症状を敵とみなし制圧する方向で発展してきました。
たとえば発熱には解熱剤、咳には咳止めというように。
一方ホメオパシーは、熱・発疹・咳などの症状は体毒の排出であり、自己治癒力が働いている結果として生じる「ありがたいもの」と考えます。
ハーネマンは体が出している症状と同じ症状を引き起こす性質を持つ生薬を少量とれば、排出を促進し健康になると考えました。
例えば、発熱した時には熱を生じさせる生薬を少量とるのです。
実際、やってみると劇的に改善します。
似ているものが似ているものを治す。
これがホメオパシーの根本原理「同種の法則」です。
超微量の法則
しかし、症状を引き起こす生薬は、当たり前ですが毒性を持つものが多い。
そこでハーネマンが考えたのが生薬を極限までアルコールで薄め叩くこと(希釈振盪)でした。
こうしてできたアルコールを小さな砂糖玉にたらす。
そしてできたこの砂糖玉(レメディー)を舐めてもらうのです。
生薬を単に薄めただけではやがて効果がなくなりますが、薄める度に叩くと不思議なことにいくら薄めても効果がなくならないのです。
それどころか薄めるほど効果が高くなるという現象が見られました。
これを「超微量の法則」と言います。
ハーネマンは30Cという10の60乗まで薄め叩いたレメディーをよく使っていました。
ちなみに10の24倍希釈(12C)で理論的に原物質が完全になくなります。
しかし、レメディーには原物質の情報が保存されており、自己治癒力を強力に触発することが知られています。
レメディーは毒性を無くし、自己治癒力を触発する力だけを取り出したものといえるでしょう。
ですから、妊婦さんや、赤ん坊、動物にも安心して使うことができます。
人体実験を医学に活かす
ハーネマンはあらゆる生薬の研究を重ねました。
例えば、トリカブトを少量摂った時に人体にはどのような症状が出るのかという実験では、被験者全員が寒くてブルブル震え始めました。
悪寒の次には熱が出てきました。
それで、ブルブル震えて熱が上がる時にはトリカブトを希釈振盪した「アコナイト」というレメディーをとればいいとなります。
すると、自己治癒力が触発され、速やかに熱を出し切り下がっていきます。
ただし、慢性病の場合はこの様に簡単にはいきません。
自己治癒力が弱く体毒を排出できないので慢性病になっているので、レメディーをとり、自己治癒力を刺激すると、まずは溜まっている体毒を排出しようとします。
これが「好転反応」と呼ばれるものです。
この好転反応を嫌う患者さんも多いですが、この排出なくして慢性病の根治はありません。
現代医学にはないホメオパシーの良さとは?
ホメオパシーの素晴らしいところは未病対応や予防にも使えるところ。
そして家系的な弱さも治癒していけるところです。
症状によっては現代医学での病名がつけられないことがあります。
しかし、病名をつけることはできなくても、何となくだるいとか元気がないということは多いものです。
この段階で適切に治療することができれば疾病予防が可能となります。
この部分にホメオパシーは大きな力を発揮することができます。
また、ホメオパシーでは全ての病気はマヤズムと呼ばれる病気を生じさせる土壌から生じると考えます。
ホメオパシーでは5大マヤズムとその治療法が知られており、慢性病の治癒ためにはこのマヤズム治療をしていかないと本当の意味で完治していきません。
日本では現在約600名ほどのプロフェッショナルホメオパス(プロのホメオパシー療法家)がいます。
ホメオパスたちはクライアントに寄り添い共感し、沢山の人たちにホメオパシーを知ってもらい、一人でも多くの人が肉体的、精神的に健康に生まれ変われるお手伝いができればと願っています。