ブログ全投稿一覧はこちら

「真我開発講座」(宇宙無限力体得コース)を開催します

「真我開発講座」(宇宙無限力体得コース)を開催します

9月に行われた 五嶋英美さんによる真我開発講座「未来内観コース」に引き続き、
「宇宙無限力体得コース」をくすのきで開催することが決まりました。

前回の未来内観コースは、参加してくださったみなさまには実りある2日間となったようです。

そこで、もう一つの基礎講座「宇宙無限力体得コース」もくすのきで開催できないかと五嶋さんにお願いしたところ、快く引き受けてくださいました。

真我開発講座の基礎編となる、この2つ目の講座をぜひ、みなさまに体験していただきたいです。

今回もお食事はゆる四毒抜きを考えています。


真我開発講座の基礎編について

真我開発講座の基礎編は
🌟「未来内観コース」
🌟「宇宙無限力体得コース」
の2つです。

「未来内観」では、この世を去る瞬間に立ち、「生」を見つめていきました(=時間軸)。
「宇宙無限力」では、自分の目線を上昇させ、宇宙を視点に「全て」を見つめます(=次元軸)。

たとえるなら、布を織る横糸が「未来内観コース」、縦糸が「宇宙無限力体得コース」。
どちらもなくてはならない大切な講座 ———— 私はそう感じています。

佐藤康行著「図解:神のメッセージ」より抜粋


創始者と講師のご紹介

佐藤康行氏と五嶋英美さん

創始者である佐藤康行氏については、以下の公式サイトをご参照ください:
真我・心の専門家 佐藤康行公式サイト

真我・心の専門家 佐藤康行公式サイトより

今回講師を務めてくださる五嶋英美さんは、佐藤学長の愛弟子であり、
「本物の真我開発講座」を体験させてくださる、数少ない講師のお一人です。

五嶋さんはこう語られています。

「真我開発は、佐藤先生に天啓として降りてきたものです。
私は佐藤先生の代理、伝言係としてお伝えしています。
講座中は体験談以外、0.1%も自分を入れないと決めています。
講座中の言葉、そしてスクリーンに映し出す言葉も、すべて佐藤康行先生の言葉100%です。」

学長の講座を忠実に再現するために、五嶋さんの講座はあえて1泊2日の合宿型で行われます。
現在、東京など各地で行われている講座の多くが日帰り形式の中、合宿型で受講できる機会はとても貴重です。

また、講座後にはフォローアップカウンセリングなどの時間も設けられるなど、
受講された方お一人おひとりに、あたたかく寄り添ってくださっています。

▶︎五嶋さんの小学校教諭時代のエピソードはこちら

▶︎ 五嶋さんのエピソードが紹介されている佐藤氏の著書はこちら

▶︎開催されている「武蔵塾」の公式HPはこちら

多くの受講生の感動と喜びの体験談をご覧いただけます。ぜひ参考になさってください。


くすのきで真我開発講座をおすすめする理由

くすのきをご利用くださっているみなさまの中には、私がこれまで折に触れて、
とらこ先生のインナーチャイルド癒しとともに、真我開発講座をおすすめしてきたことをご存じの方も多いと思います。

その理由は、インナーチャイルドの癒しを実践されている方の中に、行き詰まりや停滞感を抱える方が少なくなかったからです。
私自身、真我開発講座が突破口となり、心の問題を根本から解決できたと感じています。


私自身の体験から

講座を重ねるごとに、どんどん「人」が好きになっていき、
父も、母も、夫も、子どもたちも、孫も、姑も……心から「大好き」と思えるようになりました。

すると不思議なことに、これまでうまくいかなかった人間関係や、周囲の出来事までもが、自然と良い方向に変化していきました。

自分の内側から喜びや感謝、幸せが湧き上がってくる——そんな体験を何度もしました。

真我を言葉で表現するのはとても難しい…、けれど、真我から溢れた思いや言葉は、偽りのない本当の私から発せられたもの。
真我は私の中に「在る」と体感しました。

受講を重ね、いつしか、「私は今、とても幸せです」と、心から言い切れる自分になっていました。

抱えている悩みや不安の原因、そしてその答えは、すべて自分の中にありました。


受講にあたって

特別なスキルやテクニックは一切不要です。
講師から出される課題に真摯に取り組むだけ。暗記や計算などの学習要素はありません。

👉 [前回の「未来内観コース」参加者の感想はこちら]

参加されるみなさまは、それぞれの体感を通して、自分自身の「真我」と深く向き合っていかれることと思います。

今抱えている問題の「核」に短期間で一気に迫ることができる、非常に価値ある講座です。
ぜひこの素晴らしい体験を味わってください。


講座詳細

コース名: 宇宙無限力体得コース
日時: 2025年11月27日(木)〜28日(金)※1泊2日
時間: 初日 10:00(時間厳守)〜 翌日 17:00頃
場所: 安武自宅(福岡市東区香椎駅前3丁目)
定員: 4名
申込締切: 2025年10月31日(金)


受講料

  • 初受講者:60,000円

  • 再受講者:30,000円

※お申し込み後に、五嶋さんの銀行口座番号をご案内いたします。
事前のお振込みをお願いいたします。


宿泊費・講師交通費等(実費)

  • 宿泊費:6,000円

  • 講師交通費等:約4,000円

※当日、「くすのき」にて現金で徴収いたします。


お申し込み・お問い合わせ

日本ホメオパシーセンター福岡香椎「くすのき」
📞 070-5412-4414
✉️ yuki2014abu@gmail.com

または、くすのきの「お問い合わせフォーム」からもお申し込みいただけます。

皆さまのご参加を、心よりお待ちしております🌿

くすのき 安武由希子

四毒抜きオフ会を終えて

四毒抜きオフ会を終えて

2025年9月26日(金)、四毒抜きオフ会を開催しました。
ご参加くださった皆さん、本当にありがとうございました😊


🌾 四毒抜きとは?

「四毒抜き」とは、吉野敏明氏(通称・よしりん)が提唱する食事法で、
小麦粉・植物油・乳製品・甘いもの の4つを除去するものです。


🎤 よしりんがJPHMAコングレスに登壇!

なんと今月18日〜19日に開催される JPHMAコングレス2025 の2日目に、
そのよしりんが登壇されるんです!

ホメオパシーの世界によしりんが理解を示してくださったと思うと、
とても嬉しくて、今から講演を聴くのが本当に楽しみです✨

🕊️ JPHMAコングレス2025 お申し込みはこちら


🍚 四毒抜きを始めたきっかけ

よしりんの「なぜこの4つの食べ物が日本人にとって良くないのか?」というお話を、
歴史的な背景を交えて聞いたとき、
それまで「正しい」と思っていた現代の食生活に疑問を持つようになりました。

…とはいえ、最初は正直「植物油が体に悪い」という話がどうしても受け入れられず、
半信半疑でのスタートでした。


✨ 驚きの変化

ところが、思いきって植物油を含めた“四毒”を完全にゼロにしてみたところ、
なんと、すぐに顔のシミに変化が現れたんです。

女性にとって肌がきれいになるのは、年齢を問わず嬉しいことですよね。

しかもホメオパスにとって、「皮膚の改善」は慢性病治療でとても大切なポイント。
この体験をきっかけに一気にやる気が高まり、
本格的に四毒抜きに取り組むようになりました。


🌱 仲間とともに広がる輪

やればやるほど、自分だけでなく、
家族や周囲の方々にも良い変化がどんどん現れていきます。

しかも短期間で結果が出るからこそ、
「もう元の食事には戻りたくない」と自然に思えてくるんです。

実践を始めてまだ1年ほどですが、仲間の輪はどんどん広がっています。
体調の変化をシェアしたり、お料理の工夫を話し合ったり…。
元気で明るく前向きな会話が生まれる、とても心地よい時間です🌸


☕ オフ会の開催

今回は、そんな仲間や、四毒抜きに興味を持ってくださった方々、
満席(6名) でのオフ会となりました。

みんなで笑いながら、語りながら、食を通してつながる——
とてもあたたかいひとときになりました🍵


参加者の顔ぶれ

  • 実践歴1年以上の方

  • 半年ほど続けている方

  • 始めたばかりの方

方法も人それぞれで、

  • ほぼ全部の“四毒”を抜いている方

  • “ゆる四毒”(時々は食べる)を実践中の方

  • 2種類だけ抜いている方

と多様でした。


会の様子

自己紹介からスタートしましたが、すぐに場は打ち解け、わいわいと盛り上がりました。
参加者の方が 四毒抜き餅入りお好み焼き を作ってくださり、私も 米粉のお好み焼き を用意。みんなで一緒に食べる時間もとても楽しいものでした。

実は「付箋企画」も準備していたのですが、みんなが楽しそうに話していて、割り込むのがもったいなくて(笑)、今回はお休み。次回に温めておきますね。

参加者の声と実践体験

ここからは、皆さんが書いてくださった「オフ会の感想と四毒抜きでの変化」を、一次情報としてそのままシェアします。

Aさん

今日は楽しい企画をありがとうございました。

最近手が痺れたりこわばったりとマイナスな反応がでているのですが、もちろんやめる気はありません。
油抜きは5年以上かかると覚悟して、安武さんや仲間と共に楽しく続けたいと思います。
ゆっくりだけど4毒抜きが広まって日本人の心身が健康になっていけば良いですね。

4毒抜き料理とてもおいしかったです。ありがとうございました。

<4毒抜き1年3ヶ月(ゆる4毒抜き期間も含めて)での良い変化>
○目覚めが良くなった
○睡眠時間が短くても元気でいられる
○やる気が湧く
○暑さに強くなった
○汗をよくかくようになった
○こわばりがなくなった
○おりものがなくなった
○口腔内の状態が良くなったと歯医者で言われた
○冬場の入浴後の痒みがなくなった
○4毒が欲しくなくなった→本当に毒と思うようになった

<真我開発後から続いてさらに深くなった点>
○落ち込むことがあってもリカバリが早くなった。自分なりの答えを導き出そうと考え、納得した答えが出せるようになり気持ちにブレがなくなった気がする
○夫が優しくなった
○職場の子どもたちが(保護者も)より可愛く愛おしく見える
○緑の中に身を置きたいと思う
○日本の自然を残したい!
○精神性が高まった気がする
・精神が穏やかでいられる
・心にゆとりができる
・人を許せる
・食べている時に感謝の気持ちが湧く
・幸せと感じることが増えた
・日本,世界が良くなってほしいと思う
・他人の行動に愛おしさを感じるようになった
・もともとあるそのものが良いと思う

<4毒抜き仲間の変化>
○体が丈夫になった
○痒みがなくなった
○生理痛がだいぶ軽くなった
○冷えがなくなった
○肌がキレイになったと言われた
○歯周病が良くなった
○暑さに強くなった
○甘いものが欲しくなくなった
○疲れなくなった
○仕事への取り組みが変わった

<他に‥>
○毎日のように食べていたサラダを食べなくなった。その分ぬか漬けを食べるようになった。
○朝日を見て神聖な気持ちになります

<4毒抜きのせい?マイナス点?>
○この夏はよく虫に刺されます。結構手足に跡が残っています。なぜ?

Bさん

今日は皆さんのお話を聞けて大変参考になりました。
そして、四毒抜きメニューもとても美味しく、💕特にお好み焼きは作りたいと思っていたので、とても嬉しかったです。

私自身と周りの変化についてです。

【私】
・身体が軽くなった
・以前は食事の後、横になりたかったが(そのままうたた寝することもあったが)今はなくなった
・就寝の際、入眠して4時間程度で一旦目が覚めるが、その間は深い眠りが取れていると感じる
・以前は趣味はパン屋巡りというくらいのパン好きだったが今は欲しいと思わない(これは不思議な変化です)

【夫】
(日常生活)
朝:水分のみ
昼:持参のおにぎり2コ
夜:晩酌しながらの食事
(変化)
体重が減った
毎日2回体重を測る習慣あり(夕食前と翌朝起床時)
通常、翌朝には体重が増え、その日の夕食前には減っているという増減を繰り返しているらしいのですが…
この一週間は翌朝の方が体重が減っているという不思議な現象が起きているとのことです(夕食をたくさんとっているにもかかわらずです)
身長174㎝で体重は60㎏を切ってしまいました。

9/1から始めましたので、まだ一ヵ月足らずです。

 

Cさん

今日のオフ会、参加させていただきありがとうございます🙇‍♀️

まさか美味しい😋お料理までいただけるとは、本当に至福のひとときでした!
ご馳走様でした🍴

みなさんで食べながらお喋りしたりするのが、幸せ感じられました🎵

オフ会の内容、四毒抜き、よしりんの話を実践されている、安武さん、Aさん、の話を聴いて改めて、もっと実践を深めたいと思い、早速夕食は4毒抜きを作りました✨
Dさんの話も心に響き、私の隣に座っていた方の体験談は共感できるところが多く、居心地良く過ごさせていただきました✨
ありがとうございます🙇‍♀️

自身の変化、家族の変化のピックアップです。

私と長女は油、小麦は普段から出来るだけとらないようにはしています。
それは食べたら体調悪くなる(胃痛、胸焼け等)を体感したからです。(砂糖、乳製品は嗜好品程度)

今までは、ゆるゆる4毒抜きでしたが、昨日のオフ会で体験談をきいて、もう少し深めてみようと思いました。

台所を主導するわたしが、使う素材を選び工夫して調理、シンプルに素材をそのまま味わう喜びを自分にも家族にも提供したいとも思いました!

貴重な場をつくってくださり、ありがとうございました🙇‍♀️

 

Dさん

四毒抜きオフ会、皆さん盛り上がって楽しかったですね。
安武さん大好きな方達の集まりなので、何のわだかまりも無くお話しされていましたもんね。
身体のイラストに付箋紙を貼る事を忘れていました。
難しく考えないでペタペタ貼っていくと、視覚的に何か見え面白かったかもと思っています。

『私の四毒抜き体験は始めて7か月ですが、
1型糖尿病の血糖値コントロールがしやすく成った事と、
リウマチからくる膝関節炎が少しおさまり以前より楽に成った事です。
夫は膝が痛く屈伸が出来なかったのが、できるようになったと言っています。
また、降圧剤も医者の方から一錠減らしましょうと言われたと喜んでいます。』
四毒抜きが日本中に広がると凄い事になりますね。四毒の需要が無くなると貿易にも関係し政治も変わる。ヨシリンは凄い‼️

Eさん

4毒抜きにトライして…
小麦粉好きな主人が、ラーメン等麺類、粉ものをセーブして便秘が改善しました。
私は、油、小麦粉をあまりとらなくなって、だるさが減少!
たまに取ると下痢するときも…
甘いもの少しとコーヒーはやめられません。
ゆるゆる4毒抜きですが、もともと胃腸が強くないので、続けていこうと思います。
皆さんと共有できて楽しかったです。

安武さん、付箋貼り、時間がなかったですね😰
お好み焼き美味しかったです😋
また、いろいろ教えて下さい🙇‍♀
ありがとうございました🙇

 

安武<4毒抜き1年経過>

  • 四毒抜き開始後しばらくして、ひどい下痢
  • そうめんを1本食べて、夜、目の強い痒み
  • リゾットを食べ、体のだるさ3日間
  • 陰部、おへその臭い減る
  • 3日間の長距離運転(走行距離1,000Km)で一度も足がつらなかった
  • 講座、イベント前でも、そわそわしない、心落ち着いている
  • 肝が座った感、地に足がついている
  • 人の気に酔わない
  • ノンストップ睡眠増える、7時間〜8時間眠れる日も
  • 夫から「肌の色が白くなったね」と言われた🎵
  • 新米に感謝の気持ち溢れ、涙
  • 今まで太れなかったが4kg増加(1年で)
  • 冬、踵・足裏がばさばさ、2日後よくなる
  • 夏、汗がころころと流れる
  • 抜け毛減る
  • 歯周ポケットほぼ全体が2になる
  • 夫が歯医者から口腔内ほめられる
  • 風邪を引く気がしない、体の充実感増す

🌿まとめ

今回のみなさん、そして私自身の体験を通して感じたのは、
「四毒を抜くだけで、体も心もどんどん元気になっていく」ということです。

特別なことをするわけではなく、
ただ、戦前の日本で当たり前に食べられていたような食材に戻すだけ。
それだけで代謝が上がり、免疫力や自律神経、内分泌のバランスまでも整っていくのです。
こんなにシンプルで、しかも効果的な方法って、なかなかありませんよね。

そして何よりうれしいのは、
ホメオパシーと四毒抜きの相性が抜群に良いということ。
どちらも「引き算の健康法」。
余計なものを取り除くだけで、
本来の自分の力がしっかりと働き出す——まさに根本療法だと感じます。

さらに、和食を通して日本人としての魂がふるえ、
日本という国に誇りを持てるようになりました。
そして自然と、「未来の子どもたちに、もっと住みやすい日本を残したい」
という想いが芽生えてきました。

食を見つめ直すことが、こんなにも深い気づきや変化につながるなんて、
本当にすごいことだと思います。

四毒抜きの実践は、人それぞれペースもやり方も違います。
でも、今回のオフ会のように、
仲間と一緒に歩める場があることで、楽しみながら続けられるし、
お互いの励みにもなりますね😊

これからも、こうした温かい交流の場を定期的に持ちながら、
みんなでゆるやかに、心地よく、
「本来の自分に戻る」道を歩んでいけたらいいなと思います🌸


余談ですが…
今回のJPHMAコングレスで、よしりんのお話を聴いたとらこ先生が、
「四毒抜きレトルト食品」を開発・販売してくださるかも…?と、
密かに期待しています😋✨

真我開発講座(未来内観コース)を終えて

真我開発講座を終えて

🌙 開催のご報告

2025年 9月3日・4日に「真我開発講座(未来内観コース)」を無事に開催することができました。

講師の五嶋英美さんが熊本から足を運んでくださり、ご厚意のもと素晴らしい講座を行っていただきました。

受講生は私を含めて5名。遠くは福島県や横浜市からもご参加いただきました。

2日間、受講生のみなさんは真摯に真我開発に取り組まれ、それぞれが心の変化や喜びを受け取られたご様子で、笑顔で帰路につかれました。

今回の講座について、みなさんから感想をいただきましたのでシェアいたします。
※一部、文脈を補足するために私の方で修正・追記させていただいた箇所があります。あらかじめご了承ください。


✨ 受講生のみなさんの感想

① 心の変化や気づきについて

Aさん

今まで、自分を変えたくていろいろな講座を受けてきて、だいぶ変わってきたけれど、捨てきれないトラウマなどがあり、ずっと苦しい気持ちがありました。また他の講座と同じだったらと思うと不安はあったものの、安武さんが福岡で、それもご自宅で開催してくださるとのことで、即決しました。いらないものすべて捨てて、本当の自分で生きると決めて、受講しました。

受講中、疲れや焦りから、心折れそうになったこともありましたが、その気持ちも正直に五嶋先生に伝え、ゴミ出ししたことで、諦めずに集中して取り組めました。さらに、五嶋先生の的確で、愛に溢れた導きにより、深いところに入っていき、どんどん感情が溢れてきました。今まで、周りの大人の言葉により、自分は愛されないと思い込んでいただけで、たくさんの愛に支えられていたことにやっと気づくことができ、感謝の気持ちでいっぱいになりました。すべて、自分の心が作り出していたことなのですね。帰宅してからも、とても温かく、心が満たされた状態でいます。

そして、驚いたことに、難しいと思っていた、夫に対する気持ちも変わってきています。講座の中では時間が足りず、夫と向き合うワークが十分にできず、とても残念に思っていました。でも、講座の中での五嶋先生からの言葉や、講座の後に安武さんとお話したことにより、さらに気づきがあり、帰宅してから、夫に対する気持ちが今までとは全く違っているように思いました。今まで本当に申し訳なかったという気持ちで、付き合い始めた頃の気持ちを思い出したりしていました。
夫に寄り添うような優しい言葉で話しかけてみるのですが、今はまだ、相変わらずそっけない言葉しか返ってきません。でも、それも気にならないというか、今は仕方ないと思えたり、今まで気になっていたこともあまり気にならなくなっているように思います。

講座を終えて、まだ、わずかな時間だから分からないですが、それでも、自分の感情が今までとはぜんぜん違うような気がしていて、自分でもびっくりしています。真我開発講座を受けることができて、本当によかったです。さらにほかのコースも受講して、本当の自分で、最後の人生を生きたいと思います。ありがとうございました。

Bさん

父や母、主人、そしてご先祖様への感謝の気持ちには、あふれるものがありました。
講師から『病気の息子に対して “良くなってほしい” と願うフィルムが、“良くならない” というスクリーンを映し出しているのではないか』という言葉をいただき、はっとさせられるものがありました。

昨日も息子の面会に行きましたが、体調は変わらず思わしくありませんでした。それでも心の中で “良くなった” と受け止めることで、大きく動揺することはありませんでした。ただ、その先にある真我の視点で見ることは、今の私にはまだ難しいと感じています。

また、ある受講生の方の文章力の素晴らしさや優しさ、若いお二人の早い覚醒の様子に触れ、私は自分がどれだけ学びを重ねればあのようになれるのだろうかと思いました。

Cさん

ほぼ毎日、祖先の皆さんに感謝していたけれど、改めて、自分から繋がる祖先に想いを馳せて、胸がいっぱいになった。
今回、この講座を受けるにあたって、自分の意志とは、また別なところで動かされていた感があった。
受講の終盤に、私はご先祖さま達の浄化というか、癒しというか、そういう事をしに使わされてこの講座に来た部分があった事に氣づいた。
私にとっても、ご先祖さま達にとっても私がこの講座を受ける必然を感じた。

Dさん

・五嶋先生もおっしゃっていましたが、この「真我開発」の大きな魅力は、いわゆる宗教における教祖様のような第三者を交える事無く直接神様(サムシンググレート)と繋がることができると言うことだと改めて気付きました。
何時でも何処でもできる「真我開発」は本当に素晴らしいと思いました。
・初めて受講された方が気付きを得て、心がとけていく様子が何とも感動的でした。
・以前受講した時は先生の「O.Kサイン」をかなり意識していましたが、今回は字もメチャクチャながらスピード感をもって書きながら相手と会話ができたと感じ楽しく思いました。
・昨夜は眠りの中で「手段が目的ではなく、真我が目的」と言っていました。


② 一般家庭の自宅を利用した講座の体験はどうだったか

Aさん

すっきり片付けられたすてきなお部屋で、整えられた環境の中で、とても気持ちよく、講座に集中することができました。また、美味しく、心と体にもよいお食事をいただけて、とても幸せで、講座を受ける力になりました。さらに、細やかな気配りと、本当にすばらしく、愛に溢れていて、このような機会をいただけたこと、とても有り難く、幸せに思いました。

Bさん

エミナースと全く遜色なかったです。返って安武さんのご負担が大きかったのではと思っています。準備から、美味しい食事、講座も受けられていて、いろんな気遣い、私には出来ません。心より感謝致します。

Cさん

私は、ヴィーガンですが、安武さんのお心遣いのおかげで、皆さんと共にご飯をいただけて、嬉しかったです。また、お家での開催が、アットホームな感じがして、お食事の時に、みなさんとおしゃべり出来た事が有り難かったです。
講座の途中で、パートナーとなった方のすてきな部分を伝え合ったのですが、もし、食事を別々に取っていたら、皆さんのすてきな部分に氣づき辛かったと思います。
なので、今回、皆さんと和気あいあい食べられて嬉しかったです。

Dさん
主催者様のご負担は大きいと思いましたが、環境も食事も最高でした。ありがとうございました。
「こういう方法もある」という新しい可能性を開いていただきました。
昔は葬儀や法事も家で行い、料理も持ち寄っていたことを思い出しました。


③ また参加したいと思うか

Aさん

ぜひ参加したいです。今回受けて、真我開発講座のすばらしさを知ったので、続けて全て受けたいと思いました。そのとき、どんな自分になっているのか、楽しみでしかないです。

Bさん

福岡で開催されるのは近くてありがたいです。ただ、内容が充実し過ぎて翌日疲れてしまいました。
安武さんはその後もご用事があったと伺い、疲れが出なかったか心配しています。

Cさん

はい。参加したいと思います。
普段の生活の中で、埋もれてしまいそうな、受講の内容を思い出すと同時に、また、違った氣づきが、得られるような氣がします。

Dさん

・はい!参加したいと思います。

 


🍀 主催者・安武の感想

自ら講座を主催すると決めてから、ご縁のある方が一人でも心から幸せになっていただけたらという思いで準備を進めてきました。

今回の私の役目は、講師と受講生のみなさんが真剣に真我開発に取り組み、充実した二日間を過ごせるよう、我が家でできる限り心地よく過ごしていただくことでした。

手狭なマンションなので、すべての部屋やテーブル、椅子、ソファー、TVモニター、調理器具や食器、寝具までを工夫して整えました。その準備の日々は不思議なほど疲れ知らずで、むしろ楽しくて充実していて、ワクワクした気持ちが続いたまま、講座当日を迎えることができました。

講座を終え、みなさんを駅や空港へ送り届けた後に感じた、これまでにない充実感と幸福感は、とても大きな喜びでした。その感覚は、半月経った今もまだ続いています。

食事の準備などで自分のワークに向き合う時間は限られていましたが、参加中は集中して取り組めたことも意外な気づきでした。

五嶋さんのおかげで、受講生のみなさんがそれぞれ真摯に真我開発に取り組まれ、心の気づきを得られて講座を終えられたことに、本当に感謝しています。二日間、ゆる四毒抜きのお料理を一緒に囲み、とても喜んでいただけたことも大きな喜びでした。

(講座中はスマホの電源をオフにしていたので、みなさんの様子や食卓の写真が撮れず残念!)

また、みなさんにはいろいろな場面でお気遣いやお手伝いをいただき、とても助かりました。この経験を大切にして、次の機会にはもっと良い講座運営ができるよう工夫していきたいです。

改めて、講師の五嶋さん、そして受講生のみなさん、本当にありがとうございました。

五嶋英美さんによる「真我開発講座」を開催します

五嶋英美さんによる「真我開発講座」を開催します

皆さま、朗報です!

このたび、くすのきに熊本の真我開発講座講師・五嶋英美さんをお招きし、真我開発講座の基本プログラムである「未来内観コース」を開催していただくことになりました。

少人数制・合宿型(1泊2日)の講座で、安武の自宅を開放して行います。開催中のお食事は「四毒抜き」を考慮しています。

真我開発講座とは?

「真我開発講座」は、YSこころのクリニック・心の学校グループの創始者である佐藤康行氏が開発された、心理学的アプローチによる講座です。「本当の自分=真我」と出会うことを目的としています。

私自身も受講し、大きな気づきと感動を得ました。受講された皆さまも、それぞれの変化を実感し、深い喜びを体験されています。

真我開発講座には、基礎的なプログラムとして「未来内観コース」と「宇宙無限力体得コース」の2つがありますが、今回は「未来内観」の講座です。

福岡での開催となりますので、これまで遠方での受講をためらっていた方にも、ぜひこの機会にチャレンジしていただきたいです。

また、すでに熊本で受講された方も、再受講をご検討いただければ嬉しく思います。初めての方も、再受講の方も、共に集い、真我開発に取り組んでみませんか?


講師紹介:佐藤康行氏と五嶋英美さん

佐藤康行氏については、以下の公式サイトをご参照ください:
真我・心の専門家 佐藤康行公式サイト

真我・心の専門家 佐藤康行公式サイトより

今回講師を務める五嶋英美さんは、佐藤学長の愛弟子であり、「本物の真我開発講座」を体験させてくれる、数少ない講師のお一人です。

五嶋さんは、学長の講座を忠実に再現するため、あえて1泊2日の合宿型形式で行っています。現在、東京など各地で開催されている講座の多くは日帰りとなっており、合宿型は非常に貴重です。

ご本人はご自身の役割を「先生というより、真我開発への道案内人。お産婆さんのような存在」と語っておられます。受講後もフォローアップカウンセリングの時間を設けるなど、受講者一人ひとりに丁寧に寄り添われています。

▶︎五嶋さんの小学校教諭時代のエピソードはこちら
▶︎開催されている「武蔵塾」の公式HPはこちら

多くの受講生の感動や喜びの体験談をご覧いただけます。ぜひ参考になさってください。


くすのきで真我開発講座をおすすめする理由

くすのきをご利用くださっている皆さまの中には、私がこれまで折に触れて、とらこ先生のインナーチャイルド癒しとともに、真我開発講座をおすすめしてきたことをご存知の方も多いかと思います。

その理由は、インナーチャイルドの癒しを学び、実践されている方々の中に、行き詰まりや停滞感を抱えている方が少なくなかったからです。

私自身、真我開発講座が突破口となり、自分の心の問題を根本から解決できたと感じています。


私自身の体験から

講座を重ねるごとに、どんどん「人」が好きになっていきました。父も、母も、夫も、子どもたちも、孫も、姑も……心から「大好き」と思えるようになったのです。

すると不思議なことに、これまでうまくいかなかった人間関係や、周囲で起きる出来事までが、自然と良い方向に変化していきました。

自分の内側から、喜びや感謝、幸せが湧き上がってくる——そんな体験を何度もしました。

「真我」はすでに自分の中に存在するもの。だからこそ、偽りのない世界なのです。それはとても不思議な感覚で、言葉では言い表すことが難しい世界です。

いつしか「私は今、とても幸せです」と、言い切れる自分になっていました。

抱えている悩みや不安の原因、そしてその答えは、すべて自分の中にありました。


受講にあたって

特別なスキルやテクニックは一切不要です。講師から出される課題に真摯に取り組むだけ。何かを暗記したり、問題を解いたりする必要はありません。

参加される皆さまが、それぞれの体感を通して、自分自身の「真我」と向き合っていかれることと思います。

今抱えている問題の「核」に短期間で一気に迫ることができる、非常に価値のある講座だと思います。ぜひこの素晴らしい体験を味わっていただきたいです。


講座詳細

コース名:「未来内観」

日時:2025年9月3日(水)~4日(木)※1泊2日
時間:9月3日(水)10:00(時間厳守)〜 4日(木)13:30頃
場所:安武自宅(福岡市東区香椎駅前3丁目)
定員:4名

申込締切:2025年8月25日(月)


受講料

  • 初受講者:60,000円

  • 再受講者:30,000円

※お申し込み後に、五嶋さんの銀行口座番号をご案内いたします。事前のお振込みをお願いいたします。


宿泊費・講師交通費等(実費)

  • 宿泊費:5,000円

  • 講師交通費等:約4,000円

※当日、「くすのき」にて現金で徴収いたします。


お申し込み・お問い合わせ

日本ホメオパシーセンター福岡香椎「くすのき」


皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。

くすのき 安武由希子

 

「ナチゅ村」社長 中村 肇氏 を迎えて お話会をします

Amebaブログ「酒と涙と肴と呑み屋」より

くすのきお話会「ナチゅ村社長 中村肇氏を迎えて」

日時  2025年  3月18日(火) 14:00〜15:00

場所  くすのき(安武自宅)

講師  「ナチゅ村」村長(社長)   中村 肇 様

定員  7名様(最少催行人数 3名様)

参加費 500円(中村氏にお渡しします)

お申し込み くすのきHP[お問い合わせ]より参加希望の旨お知らせ下さい。

 

 

お話会詳細

㈱スロー風土の代表取締役社長「ナチゅ村」村長の中村様を囲んでお話会を開催します。

中村氏は福岡市中央区天神パルコと東区千早にあるオーガニックショップ「ナチゅ村」のオーナーさんです。

農業や食育、電磁波問題、環境問題など幅広い知識のもと、講演会や、セミナー講師の活動を長く続けられています。

お店には、中村氏だからこそナチゅ村だけに商品を提供してくださっている、こだわりの商品や生産者様が多数あります。
例えば福岡市中央区高砂「千束」のぬか床や、和歌山「ばんじろう村」の無農薬の梅や、桃、柑橘類、オーガニックパパのお野菜など、他のショップでは手に入りません。

私も「千束」のぬか床でぬか漬けを始めて5ヶ月ほど経ちました。熟成されたぬか床を購入できたことで、ぬか床作りのハードルが一気に下がり、今のところ順調に美味しく&楽しくぬか漬けをいただくことができています。

今回、ありがたいことに、「村長の出前講座」というナチゅ村の企画があり、少人数の集まりでも中村氏自らが出向いて出張講座をしてくださるということで、私も講師のお願いをさせていただきました。

中村さんは気さくなお人柄で、とても話しやすい方ではないかと私は思います。

「今回は広く色々なお話をしましょうか?」と仰ってくださっています。

初めてのお話会で、短い時間ではありますが、皆様と楽しくワイワイお喋りできたらいいなと思います。

個人的には最近話題のPFASのことや、電磁波問題などもお尋ねしてみようかと思っています。

もし、お時間等ご都合が良ければ、ご参加お待ちしています。

 

中村 肇氏 プロフィール

1954年 長崎県島原市生まれ。

香椎高校・西南学院大学を経て、地域生協活動に約10年従事。

その後、1990年福岡市南区に自然食品店夢広場を設立。

それをベースにして自然食品宅配組織九州産直クラブを立ち上げ8年間社長を務めた後退職。

㈱スロー風土を設立し、代表取締役社長に就任。

2010年福岡市中央区天神にナチュ村イムズ店を開業。翌2011年に東区千早にナチゅ村千早店を開店。

2007年にNPO法人食育推進ネットワーク福岡を設立し、副理事長を務める。

2009年にNPOバンク「もやいバンク福岡」を設立し代表理事となる。

日本有機農業研究会会員、アジア太平洋資料センター会員。

農業や食育、電磁波問題、環境問題などの講演、セミナー講師の活動を続け現在に至る。

 

World of Wide Homoeopathy ③

10カ国のご紹介が終わりました。最後の5カ国のご紹介です。

ヨーロッパやインドだけでなく、キューバ以外の南米の国々にもホメオパシーが広がっているのだと、私は初めて知りました。

キューバ、アメリカ、ブラジル、アルゼンチン、日本のご紹介

まだ、知らなかった キューバ!

キューバでは、医学部の必須科目の中で、ホメオパシーが教えられている。

ホメオパシーが医療システムの重要なとなっている。

1999年に320人の医師141人の歯科医161人の薬剤師220人の獣医の外科医を含む922人のホメオパスがいた。

そして現在では、約3,000名以上のホメオパシー医が活躍しているという。

さらに凄いのは、毎年レプトスピラ症という感染症が流行し、その感染率は年間数千件もあった。

そこで、ホメオパシーを取り入れ、250万人に予防レメディーを投与したところ、なんと、感染者は10名のみになった。

 

まだ、知らなかった アメリカ!

2007年にアメリカで行われた国民健康保険調査では、なんと481万人のアメリカ人がホメオパシーを利用していると公表された。

さらに、同年の別の調査では、ホメオパシー・レメディーの売上は29億ドル

健康相談会を受診した費用は、1億7,000万ドルに達すると発表された。

奴隷解放の父」と称賛される第16代アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンは、ホメオパシーの愛好者で、ホメオパシー薬局の常連だった。

全米に展開している大手オーガニックスーパーの多くでは、必ずと言って良いほどホメオパシー商品が陳列されている。

 

まだ、知らなかった ブラジル!

ブラジルの都心部に住む人々の約58%がホメオパシーを信頼し、生活に取り入れている。

ブラジルには推定1万5,000人のホメオパスがいる。

そして、6つのホメオパシー研究所がある。

さらに凄いのは、1988年政府はホメオパシーを承認し、国民医療制度に含めることを決定した。

ブラジルでは、ホメオパシー専門医になりたい医師は、理論/450時間、実践/450時間、研究論文/300時間 計1,200時間の学習を終了する義務がある。

 

まだ、知らなかった アルゼンチン!

約3,000人の医師と約500人の薬剤師がホメオパシーを実践している。

93%のアルゼンチン人はホメオパシーを認識している。

そして、40%の国民がホメオパシーを使用し、更に16%の国民が定期的に使用している。

そして、ホメオパシー療法は公衆衛生省に正式に認証され、薬局は一般的な薬と同じ管理の下で自由にレメディーを調整し販売している。さらにブエノスアイレスだけで、400軒以上の薬局が「Homeopaatiia」の看板を掲げ、その30%が独自のラボを持つ。

さらに14のレメディー製造社がある。

 

まだ、知らなかった 日本!

日本では、1997年にイギリスで学んだ由井寅子(日本ホメオパシー医学協会名誉会長、CHhom学長)がホメオパシーを広め、わずか20年あまりで、約150万人がホメオパシーを利用するまでになった。

日本ホメオパシー医学協会(JPHMA)のホメオパスは約700名いる。

しかも、ホメオパスセンター、提携クリニックが日本全国に約300ヶ所ある。

また、ホメオパシーは厚生労働省の統合医療に分類されている。

そして、日本ホメオパシー医学協会(JPHMA)認定のホメオパスは、職業保険に入れる。しかも、ホメオパス職業保険に加入できる。

職業ホメオパスになるための4年生の学校カレッジ・オブ・ホリスティック・ホメオパシーCHhomがある。

日本では2000年以来、ホメオパシー医学の学術大会が毎年開催されている。

 

最後に

オーストラリアやスウェーデン、ブータンなど様々な国についても、今後、順次紹介されるそうです。

今、アップされている15カ国の動画をまとめてご覧になりたい方はこちら ⇓

 

World of Wide Homoeopathy ②

前回に引き続き、さらに、5つの国のホメオパシーの現状を動画と記事で紹介します。

スイス、オランダ、ベルギー、ロシア、インド編

まだ、知らなかった スイス!

自然療法大国と呼ばれているスイス、国民の70%が補完医療を治療に用いており、その中の50%がホメオパシーを利用している。

スイス政府のホメオパシーに関する報告書では、ホメオパシーは、臨床的に有効かつ安全であると結論付けられた。

さらに凄いのは、2009年の国民投票で、国民健康保険にホメオパシーを含めることを67%の人が支持した。

2017年スイス政府は、ホメオパシーを含む補完医療を無期限に公的医療保険に組み込むと決定。

 

まだ、知らなかった オランダ!

毎年約70万人のオランダ人がホメオパシーを受診している。

さらに、オランダの医師の45%がホメオパシーで定期的に治療を行っている。

オランダの人口の約80%国民健康保険制度にホメオパシーなどの代替医療を組み込むよう望んでいる。

オランダの民間保険会社の多くがホメオパシーなどの代替医療を基本プランに組み込んでいる。

 

まだ、知らなかった ベルギー!

ベルギーでは国民の45%、約510万人がホメオパシー療法を頼っている。

そして、一般開業医の22%がホメオパシーを処方している。

さらに、33%の薬剤師がホメオパシー療法を推奨している。

しかも、ホメオパシーのレメディーは処方された全ての薬の中で、なんと!、1/3を占めている。

また、ホメオパシーのレメディーの払い戻しは、最大50%までの保険適用で賄うことができる。

 

まだ、知らなかった ロシア!

1824年、ドイツからロシアへと伝わったホメオパシー、なんと、15,000人のロシア人医師がホメオパシー療法を定期的に用いている。

2016年のレメディー売り上げは、前年比5.6%増1億2,300万ドルだった。

2017年世論調査によると、2,936万人のロシア人がホメオパシーを使用していた。

より専門的な訓練を受けたホメオパシー医師の71%が普通の医師の平均収入よりも高い職場に雇用されている。

 

まだ、知らなかった インド!part1

インドではなんと、国民の48%  約6億2,800万人がホメオパシーを利用している。

しかも、ホメオパシーを教える大学が、学士課程が195大学修士課程が43大学院もある。

そして、なんと、ホメオパシー療法家の数は28,4471人

また、インド政府AYUSH省は科学的に実証されたホメオパシーの有効性を示すエビデンス集を発行。

さらに、AYUSH省は、ホメオパシーを通じた医療ケアを促進するために、512の地方病院2,739の地域保健センター9,112の一次医療施設を設置。

インド!part2

インドでは、国民の62%、約8億3000万人がホメオパシーを信頼している。

そして、なんと、国民の10% 約1億3000万人がホメオパシーのみで治療している。

また、インド建国の父マハトマ・ガンジーはこんな言葉も残している。

「ホメオパシーは患者を経済的にかつ非暴力的に治療するための最新かつ洗練された方法である。

どの治療方法よりも多くの症例を治癒し、そして疑いもなく、より経済的でそしてもっとも安全な医学である。」

World of Wide Homoeopathy ①

CHhomの紹介動画(youtube)シリーズ の中に、世界15カ国のホメオパシーの現状をまとめたものがあります。

世界的にはよく知られていても、日本では、なぜかなかなか知ることのできない世界のホメオパシーを教えてくれます。

各国の映像と音楽とともに、それぞれの国の状況に驚かされます。

動画に出てくる言葉を文字起こししてみました。

動画でも、文字ベースでもお好きな方でご覧ください。

数カ国ずつまとめてご紹介します。

はじめに

ドイツで今から200年以上前に生まれたホメオパシー。

現在世界中で、10億人を超える人々がホメオパシーを使用している。

ヨーロッパでは4人に3人がホメオパシーを知っている。

ヨーロッパ全体で約1億人のEU市民がホメオパシーを生活に用いている。

2008年調査、”ホメオパシーを信頼していますか?”  にYESと答えたのは、

インド 62%チリ 49%フランス 40%ブラル 58%

ホメオパスは国連の労働機関の職業分類にも登録されている。

HOMOEOPATHY

国際的に正式に認めている職業。

自分と人を生かす、ホメオパスという仕事。

 

イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン編

まだ、知らなかった イギリス!

英国王室内ではホメオパシーは古くから利用されており、その中でも特にエリザベス女王は熱心なホメオパシー愛用者。

さらに、王立のホメオパシー病院があり、ホメオパシーでの治療や研究が行われている。

さらに凄いのは、NHS(国民健康サービス)指定のホメオパシー病院で、イギリス国民は、ホメオパシー治療を無料で受けられる。

ブリストル病院のリサーチでは、6年間で23,500人を超える患者の内、70%が健康状態の改善を報告、50%大幅な改善を報告した。

まだ、知らなかった フランス! part1

フランスの街角ではウィンドーに「HOMEOPATHIE」と書いてある薬局でレメディーを気軽に買うことができる。

フランスの62%のお母さんが、この12ヶ月以内にホメオパシーを使っていた。

さらに凄いのは、フランスの薬局では、なんと、94.5%妊婦にレメディーを勧めていた。

フランスには、世界最大のホメオパシー製薬会社があり、3,700名の従業員を抱え、世界50カ国以上で事業を展開している。

多くの医療関係者がホメオパシーの効果を実感しており、約30%の医師が治療にホメオパシーを取り入れ、処方であれば、健康保険から30%の還付が受けられる。

フランス part2

フランス人は冬になると、インフルエンザの予防のために薬局でレメディーを買い求める。

そして、オスシロコチニュームというレメディーが、冬季薬局で販売される。

処方箋無しの薬のランキングではなんと、No.1人気になる時期がある。

更に、73%のフランス人は、ホメオパシーを信用している。

また、サッカーワールドカップのフランス代表は、ホメオパシーのケアを受けていた。

まだ、知らなかった ドイツ!

ホメオパシーを生んだドイツは、西洋医療の医師とは別に、様々な自然療法を扱うハイルプラクティカーと呼ばれる療法師がいる。

2015年に行われた調査では、なんとドイツの国民の60%がホメオパシーを利用している。

1993年の時点で、1,933名だったホメオパシーの資格を持つ医師の数が、2000年にはなんと6,073名に。

更に、ドイツ医師の10%がホメオパシーを専門に扱っている。

そして、98%の薬局がホメオパシーレメディーを販売している。

ドイツのプロスポーツ選手の90%以上がホメオパシーを利用。

そして、ブンデスリーガ(サッカーのプロリーグ)の為に働く医師の92%がホメオパシーを使用している。

まだ、知らなかった イタリア!

OMEOPATIA(オメオパティア)」という愛称でしたしまれているイタリアのホメオパシー。

なんと、900万人のイタリア人がホメオパシーを生活に取り入れている。

約20,000名のイタリア人医師が患者にホメオパシーの使用を推奨しており、さらに、ホメオパシーを専門とする医師もいる。

さらにすごいのは、イタリアの小児科では、3人に1人の小児科医が子どもにホメオパシーを用いている。

ローマ・カトリック教会の総本山ヴァチカン市国では、ヨハネパウロ二世など、多くの教皇達が昔からホメオパシーを擁護してきた。

まだ、知らなかった スペイン!

スペインでは、国民の1/3 約1,500万人がホメオパシーを定期的に使用している。

スペイン政府はホメオパシーを承認している。

2009年、議会でホメオパシを認める法案を満場一致で採択。

そして、なんと、スペインの医師 約1万人が患者にレメディーを処方して、さらに2万人以上の薬局がレメディーを調剤している。

また、ホメオパシーユーザーの82%が満足している。

さらに、より頻繁に使用する患者の場合、なんと99%が満足している。

さらに、87%が家族や友人にホメオパシーを薦めている。

「<4毒抜き>オーガニック食材を使ったお料理教室」を終えて

 

 

なぜ、くすのきでお料理教室?

11月18日(月)に、 くすのき初のお料理教室を開きました。

9月、オーガニックショップ「ナチュ村」さんの講演会に参加し、筑紫野市にあるオーガニックパパ㈱の八尋社長とこ゚縁を頂き、今回の運びとなりました。

会場は、福岡市東区の市民センターである「なみきスクエア」の調理実習室。

講師を務めてくださったのは、稲吉智子さん。

稲吉さんは、オーガニック パパ㈱の給食事業部執行役員様。給食事業、レストラン、ショップ他、会社が取り扱うメニュー全般に携わっておられる方です。

大変お忙しいにもかかわらず、快く今回の講師役を引き受けてくださいました。

くすのき講座の目的は、「皆さんが自己治癒力を信じ、自ら健康になって頂くこと」

ホメ的には「バイタルフォースが大きくなっていくこと」と言っても良いと思います。

そこで、日本人の多くが健康だった戦前の食事(伝統食)を見直し、実際に作ってみるというのも楽しそうですし、気の合う仲間でお食事ができるというワクワク感もあって、お料理教室を開催することにしました。

完備された調理室のおかげで、数人ずつのグループに分かれ、お一人お一人が包丁やまな板を使って調理に取り組むことができました。

参加された皆さんは、エプロンと三角巾姿。 とても可愛らしく、高校の調理実習を思い起こさせます。ワイワイおしゃべりしながら、お野菜を洗ったり、刻んだり、煮込んだりと、終始楽しそうに過ごされていました。

「伝統食」&「4毒抜き」について

今回のお料理のテーマは、「伝統食」。稲吉さんには、「可能であれば『4毒抜き』を考慮したメニューが良いです。」とお願いしました。

「4毒」とは、次の4つです。

・小麦
・乳製品
・砂糖(甘い物全般)
・植物油

これらは、日本が戦争に負けて、アメリカから押し付けられ、戦後すぐから食べさせられた4つの食品です。これらを除いた食材で調理すれば、自ずと伝統食に近づくのではと考えました。

よしりん(吉野敏明歯科医)が、「この4毒をやめた食事をすることで、日本人はどんどん健康になる」と盛んにSNSで発信されています。

最初、「えっ? 植物油は取らないといけないんじゃないの?」と彼の話が信じられませんでした。

私は、不飽和脂肪酸である植物油は体に良い油であり、飽和脂肪酸よりも多めに取ることが大事だと学び、日頃から摂るように心がけ、皆様にもそうお伝えしていました。

でも、実際に植物油をきっぱりと止め、4毒抜きを実践してみると、すぐに体の変化、改善を感じ、これは本物の情報かもしれないと思いました。

よしりんが言うように、今までの常識はアメリカからの洗脳だったのかもしれません。

もし、そうなら、私は今まで正しいと信じ、間違った(?)情報を皆様にお伝えしてきたことになり、責任を感じます。

食事を変えて数ヶ月。まだまだ私も実験中の身…。今後どのような経過を辿って行くのか未知の状態です。しばらく続けて観察しようと思っていますので、暖かく見守っていただけたらありがたいです。

4毒抜きは、現代の常識から見ると、少々極端な食事方法ですが、本来の日本人のDNAを揺さぶり、民族の伝統を守ること(健康な日本人を残すこと)になるかもしれないと私は思っています。

よしりんの動画を一つご紹介します。

献立は「重ね煮」からの応用メニュー

今回のレシピについて、もうひとつ、「現代人は様々な海外の食材や、料理も数多く食べています。なので、食材自体は伝統食としてよく使われるものでも、今どきの楽しい食べ方に工夫したお料理が嬉しいです」と稲吉さんにお伝えしていました。

そこで、考えてくださった献立が、お野菜の「重ね煮」から、カレーやお味噌汁に応用させていくレシピでした。

① これなにカレー 鶏手羽元を入れた野菜の重ね煮に、カレー粉や味噌、豆乳などで味を付けた、まるで時間をかけて煮込んだような美味しいカレー。

② お味噌汁 カレー粉などを投入する前の重ね煮を少し取り分けて、お水を足しただけでお味噌汁にしました。

③ なめらか豆腐ドレッシング お豆腐や豆乳を使った、こくのあるごまドレで、オーガニックの生野菜をたっぷりいただきました。ノンオイルです。

これら3品を調理しました。

重ね煮とはひとつの鍋の中でたくさんの野菜を重ねてベースを作り、それを使っていろんな料理を簡単に作ろうという調理法のこと。
鍋底に軽く塩を降り、順番に野菜を重ねたら上にも軽く塩を降り、無水(焦げるようなら差し水を)、弱火でじっくりと火を入れます。いい香りが立ち、野菜からじゅわっと旨みエキスが出てきたらできあがり。

https://saita-puls.com/aboutより画像をお借りしました

稲吉さんが持参された、農場で穫れた大量のお野菜やきのこ類(ほとんどが無農薬・無肥料)をお鍋に投入し、弱火でゆっくり時間をかけてジワジワ蒸すように煮ると、野菜のかさが半分以下に減って、重ね煮の出来上がり。

びっくりするくらい、お野菜の甘みが増していました!

それを、カレー用とお味噌汁用に取り分け、レシピに沿って調理しました。

参加してくださった方々は、プロの主婦ばかり! さすがその包丁さばきや段取りの上手なこと!

あっという間に完成! 出来上がったお料理はとても美味しく、みんなで作った達成感もあり、一緒に御飯を食べる喜びをすごく感じました。

「皆さん、実力もあり実践力もある方ばかり」と大変褒められました。

稲吉さんのお話

稲吉さんから、食にまつわるお話をたくさん聴かせていただきました。

オーガニックパパという会社は、有機農業を通して、生産、販売、給食事業、レストラン、就労支援業務…、と幅広く事業を展開されています。

特に、子どもたちの食育、食の大切さを伝えたいと仰っていて、今年4月から始められた私立小学校の給食事業は、会社の威信をかけての赤字覚悟の発進だったそうです。

野菜嫌いな子どもたちが多い中、いかに野菜を調理するかを研究、検討を重ねて、野菜の切り方から工夫されたそうです。

一旦蒸したり、火をいれる工程を通し、野菜の甘みが増すことで、ほとんどの子どもたちが、「給食が美味しい」と言ってくれるようなメニューが提供できているそうです。

子どもさんから「学校の給食が美味しい」と聞いて、わざわざレストランへ足を運ばれるご家族も多いそう。

就労支援で農場や工場で働く若者たちが、仕事で1日汗を流し、会社でのお昼ご飯を食べるだけで、どんどん健康になっていく様子を見られ、食の大切さとパワーを強く感じておられるそうです。

働く皆さんが、経済的に自立し、結婚もできるよう支援して行くのが目標とのこと。お給料も良いらしいです。

その他、たくさんのお話を聴かせていただき、ここに書ききれないですが、稲吉さんは野菜達の気持ちがわかるそうで、野菜が自分たちをどんなふうに調理してほしいか伝えてくるのだそうです。

「野菜って生きていて、語りかけてくるんです。お野菜と対話しながら調理されると、もっとお料理が楽しくなりますよ。」と勧められました。

ホメオパシーが好きな仲間達には、素直に興味深く、不思議なお話でした。

まとめ と 参加者様の感想

私達は6歳までに覚えた味覚で一生を生きるそうです。とすると、子どもの頃の食事はとても大切です。

4毒だらけの公教育の学校給食…。オーガニックパパが提供する食材を食べられる、小学校、大学、幼稚園、保育園、介護施設等が羨ましいです。

まずは、子どもたちの食から、公私ともに変えて行けたらと思います。

どんなにレメディーをとっても、毎日の食事に病気の原因があるのなら、それを改善していかないと、一時的に症状が良くなっても、時が経てばまた、同じことの繰り返しになるかもしれません。原因を取り除いて行きましょう。

4毒抜きも、ホメオパシーも「身体からの引き算」。相性が良いように思います。

食の環境や意識がかわり、日本人全体が健康を取り戻せたなら、「レメディーキット、家にあるけど、急性症状にたまに使う程度です。」というような家庭が増えていくのではないかと思います。

 

今回始めて調理実習室を使い、不手際も多々あったと思いますが、皆様にご協力いただき、無事楽しく終えることができました。ありがとうございました。

後日、料理教室の感想を皆様からいただいたのですが、ほとんどの方が、自宅に戻られてすぐに、または数日うちに、レシピを参考にご自身で工夫しながらお料理を作られていました。

思い返してみると、すぐに実践できるメニューを学べて、私達はラッキーだったと思いました。
.
「第2回目のお料理教室もされますか?」と、お問い合わせ、ご要望もいただいていて、嬉しい限りです。
.
稲吉さん、参加してくださった皆様ありがとうございました。
.
皆様の感想です⇓
Aさん
クッキング教室開催してくださってありがとうございました。本日はありがとうございました。
帰ってから重ね煮風煮物を作りました。
いただいた椎茸をまず最初に鍋に入れ、他の材料は今日の野菜とはちがうけどいろいろ入れていき弱火でじっくり煮込み、最後醤油だけで味付けしました。薄味だけどほんのり甘い美味しい煮物ができました。未来の子どもたちのために食事の大切さを重要視して活動していることが素晴らしいと思いました。
オーガニックの野菜で作られた食事を給食として1日一回食べてるだけでも子どもたちの精神状態が落ち着くことを聞かせていただき、とても大事なことで、日本全体で取り組んでいければいいなと思いました。
いろいろお話も聞けてよかったです。
Bさん
とても楽しく料理できました。
稲吉さんは明るく笑顔も素敵で、息子を将来クッキングパパで働かせたいなと希望と夢が湧きました。
自宅をカフェにして息子に仕事を与えようかとすら悩んでたので。
稲吉さんにおすすめ、無農薬野菜通販サイト聞いておけばよかったなと後悔しました。
息子さんはギフトといわれ涙が出ました。とても嬉しかったです。また行きたいです。旦那がインドに行って食べたカレーの味がすると喜んでました。息子は食べませんでしたが、もう2回も作り我が家で恒例になりました。
ありがとうございました^ ^
Cさん
気付きの多い時間を過ごせました。ありがとうございました。
夕飯も重ね煮にし、ドレッシングは木綿豆腐にしすり鉢で作ったらとろみも増しとても美味しかったです。
今日朝は持病の糖尿病の血糖値もかなり良好で浮腫も少ないようでした。重ね煮にはまりそうです。
ありがとうございました。
Dさん
稲吉さんの話しから、食事が、身体や精神を作るっていうことがよく分かりました。
野菜は作っているときから、香りや力強さがあり、みんなで料理したことも楽しかったです.
野菜をおいしく食べる方法を教えて頂き、よかったです。
やすたけさん、企画して頂きありがとうございました。
今日、ゆめタウンに行って来て、オーガニックパパさんのお野菜、お弁当買ってきました。
Eさん
クッキング教室開催してくださってありがとうございました。
昨日はお疲れ様でした。
私は参加されたみなさんのようにこだわった食生活はしてないのですが、稲吉さんのお話しを聞き改めて毎日の食の大切さを感じました。
使うお野菜、食材にも愛情(野菜)持って使うようにしていきたいと思います。
楽しい学びをありがとうございました。
Fさん
4毒の料理実習と皆さんのお話、楽しかったです
砂糖、みりんにかわるものが無いかなぁと思っていました。野菜とキノコ類で充分に甘味を出せるということが知れて嬉しかったです。いろんな料理にも応用がきいて、甘味も良かったけど、ほんとに美味しかったです
機会がありましたら、次回も是非、参加したいです
改めて食事の大切さを学ばせていただきました

Gさん

企画をしていただいた安武先生、お忙しい中素晴らしいメニューを考え て講師に来てくださった稲吉先生、本当にありがとうございました✨ 美味しくて、学びの多い料理教室でした。

ちょうど安武先生に「4毒抜き」をお聞きし、「3毒抜き」くらいをし ていた矢先の料理教室でしたので大変ためになりました。

稲吉先生の野菜や食材に対する感謝の気持ち、食べる人への思い、パワ ー、エネルギーが伝わってきて、とても感銘を受けました。

重ね煮も久しぶりに良さを再確認しました。カレー、ドレッシングとて も美味しかったです。

すぐに家で作れるメニューを考えてくださりありがとうございました。

私の作ったご飯で子どもたちが成⻑し、家族が生きているということを 改めて考えました。私は双子の一人がアトピーを発症したことがあり、 食養生の経験があるので、食の大切さはよく分かっていましたが、食養 生、ホメオパシーでアトピーが改善し、ここ最近は食事に対する気持ち がゆるくなっていました。やはり市販のお菓子を食べだすと毎日おやつ にお菓子を欲しがりそれが当たり前になっていました。

最近は甘いおやつの代わりにおにぎり(無添加のふりかけなどかけたり します)をおやつにしています。慣れるとそれが当たり前になってきて いるようです。子どもは順応性が高いですね。

料理教室でいただいたお米を娘たちがすごく美味しい!と絶賛だった ので先日、千代ゆめタウンのオーガニックパパさんに夫と買い物に行っ てきました。お米やお野菜、お味噌など購入しました。

お昼時だったのでお弁当を買ってフードコートでいただきましたが とても美味しかったです。酵素玄米もキュッとしまって、もちもちで、 エネルギーが高くて、今まで食べた酵素玄米の中で一番美味しかったで す。

今日、こもれび日ガーデンさんの子どもカレーで夜ご飯用にカレーを作 ったので、子どもたちの感想が楽しみです。

稲吉先生がお話しされた、食で子どもたちの精神状態が変わるというこ と、とても同感します。料理教室の次の日が小学校(公立)の給食試食 会だったのですが、パンと牛乳でお腹いっぱいにさせる内容でした。 【パン、牛乳、ちゃんぽん、レバーとじゃがいもの唐揚げ(少量)】 私は、私の娘たち同様、牛乳とパンは省いて食べたのでそれがよくわか りました。

管理栄養士さん、給食の先生のお話も聞きしました。とにかく、衛生面 に注意されて、献立も一生懸命考えてくださっているのがわかりました。

しかし、「食べ盛りの子どもたちはもっと野菜とタンパク質が必要です」 と、アンケートに書きました。

少し前に、市の PTA にも意見書で給食の内容改善を提出しました。

安武先生もおっしゃっていましたが、オーガニックパパさんの取り組み で給食を食べている子どもたちは本当に幸せですね。 給食は大変ありがたいシステムなので、内容を改善してほしいです。

生きていること、ご飯が食べられることに感謝して、 オーガニックパパさんと稲吉先生との出会いに感謝して、 感想を終わります。

⻑文になりすみません。

また、第二回目の料理教室が開催されることを望んでいます☺

「5つの『こ食』」が「16の『こ食』」になっていた!

「5つの『こ食』」が「16の『こ食』」になっていた!

先日(9月3日)、日頃愛用させていただいているオーガニックショップの「ナチュ村」さんの主催の講座に参加しました。
テーマは「こどもたちが壊れていく!幼児からのオーガニックの大切さ」
でした。

筑紫野市にある「無農薬」「無肥料」のお野菜の生産者であり、オーガニック給食などを手掛ける会社「オーガニックパパ」の八尋健次社長と、福岡市志賀島にある「ふたば幼稚園」の園長の小崎孝子先生のコラボ講座でした。

オーガニックパパ株式会社

https://organicpapa.org/aboutus/

ふたば幼稚園

http://futabayouchien.net/

ナチュ村に「無農薬、無肥料」の表示があるお野菜があって、いつも気に入って買っていました。「オーガニックパパ」と名前があり、どんな生産者さんなのか知りたいと 思っていました。

ナチュ村さんでも「無肥料」のお野菜は貴重です。

ふたば幼稚園には八尋社長の農園、会社からの食材が提供されているとのことでした。

お二人が実際に関わられている、子どもたちや、若者の実態を通しての問題点などをお聞きすることができました。
お話に感動し、子どもたちの食の大切さを再認識したので一部シェアします。

小崎園長は、
「伝統食の崩壊は国の崩壊なり!」
「幼稚園や、保育園のこどもたちがどんどん変わってきている、落ち着いて座ってお話を聞けない、そのまま小学校へ入学し、1学期間は授業にならない実態がある。」
「父兄の皆様に、園が実践している食への取り組みを理解してしていただくのと共に、家庭での食事の大切さも切々と述べ、協力していただいている。」

また、八尋社長が、8つの「こ食」について解説され、
「以前は、『5つのこ食』と言われ、子どもたちの食の問題をあらわしていたが、今は8つになっている。」
「引きこもりなどの若者達の就業支援を農業を通して取り組んでいるが、うちに来る前に 気づいてほしいことがある。どんなに支援しても、壊れてからは取り戻せないことがある。子どもたちが壊れる前に食の大切さに気づいて欲しい。」
「若いパパやママさんたちに、子どもたちの体に良い食べ物で、家族揃って、テレビを消して、子どもたちとよく会話しながら、楽しく食事をして欲しい!」
「食卓に並ぶ食材やお料理を話のネタにして、色々な食にまつわる話を子どもたちとして欲しい。」
と、お二人共、一貫して、幼い頃からの食の大切さについて述べられました。

 

20年位前から、子どもたちの食の問題について「5つのこ食」として取り沙汰されていましたが、八尋社長が最近は「8つのこ食」と言われ、驚きました。
ネットで検索すると、なんと16個の「こ食」を見つけました。

従来の「こ食」

1.孤食 一人ぼっちで食事をすること。

2.個食 家族がそろっていても、それぞれが異なる食事をとること。

3.粉食 麺やパンなどの粉物を中心に食べる。

4.固食  好きなものだけを食べること。カレー、オムライス、ハンバーグ…。

5.小食  食欲がなく、少量しか食べない。

新たに加わった「こ食」

6.子食 子どもだけで食事をすること。親はいるが、スマホ、家事優先。

7.濃食 味の濃いものばかりを好んで食べること。

8.戸食 外食ばかりの食事をすること。テイクアウト。

9.五食 1日5回など、いつも食べている。

10.虚食 食欲なく、朝食をとらない。

11,庫食 冷凍食品ばかり。

12.呼食 出前、Uber Eats。

13.枯食 スナック菓子、インスタント食品。

14.糊食 ゼリー飲料などの食事。

15.己食 自分勝手な食事。

16.コ食 コの字型でTVを囲んでいる。

私が学童保育に携わっていた頃より、こどもたちの食の問題は大きくなっていると感じました。

このような食事が多くの子どもたちの実態かと思うと、考えさせられます。

そして、大人の自分たちにも当てはまることが多くあるのではと思いました。

今まで自分は、栄養素のバランスを考え、農薬や化学肥料、遺伝子組換え、放射能等の悪影響が減らせるよう、食材を選び、調理してきました。
皆様にも食源病の原因としてそれらを紹介してきたと振り返ります。
でも、お話を伺って、この多くの「こ食」に問題が現れているように、

誰と食べるか、

どんな環境で食べるか、

どう食べるか、

日本人として何が体に良いのか、

など、食にまつわる大事なことがもっと他にもある!と、思い直しました。

日本人として、民族が健康に生きてきた食「伝統食とは何か」を大切にしたいと思いました。

志賀島の自然豊かな地で、海や野山で思いっきり遊び、お腹をすかせて美味しそうに玄米や麦飯の給食(伝統食)を頬張る、元気いっぱいのふたば幼稚園の自然児達に一度会ってみたいです。

20年以上も前に出版された本ですが、NHKスペシャル「知っていますか 子どもたちの食卓」(NHK出版)に、子どもたちが描いた食卓の絵がたくさん紹介されています。

良かったらご覧になってください。くすのきでもお貸します。
ご参考まで。

https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000804802000.html?srsltid=AfmBOorXtBCGG5OJJVBnzx6vYX2Cj_66vrifQlSuWljQ3jXWcMn0-Gkt